MAP

スタッフブログ

肩こり、っていうけどどんな症状なの?

肩こり、っていうけどどんな症状なの?

こんにちは!
大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある整骨院、健笑堂整骨院グループです!
今回は肩こり症状についてのブログです!


そもそも肩こりとはどのような状態なのか?

今回は肩こりはどのような状態なのかご説明させていただきます。

大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある整骨院、健笑堂整骨院グループが考える肩こりとは?

首から肩・背中にかけての筋肉がこわばり、だるさ、重さ、疲労感、ときに痛みを感じる症状が肩こり(肩こり痛)です。関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅の広い筋肉がその中心となります。

なぜ肩こりが起きるのか?

私たちの肩には、腕や肩甲骨に加え約67キロもある頭部の重さがのしかかっています。つまり、肩の筋肉に負担がかかりやすい構造になっているのです。特に日本人は、欧米人に比べて筋肉量が少ないために筋肉への負担が大きくなり、肩こり痛を起こしやすいともいわれています。
さらに、長時間同じ姿勢を続けたり、精神的ストレスを抱えているなどの条件が加わると、肩の筋肉が緊張して血液の流れが悪くなり、疲労物質がたまったり、ビタミンの供給がうまくいかなくなったりします。その結果、筋肉がこわばって肩こりが起きるのです。

肩こりってどんな症状なの?

ここで本題の肩こりとはどのような症状なのかについての説明です!

肩こりの症状としては「こり」のほかに「痛み」や「重さ」「張り」「硬さ」「つかまれている感じ」「鉄板が入っている感覚」などがあります。
またこれらに続く症状として「頭痛」「吐気」「集中力低下」「目の疲れ」「倦怠感」「腕や手のしびれ」なども肩こりから生じる症状です。

これら肩こりの症状が起きる行動パターンは?

デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとっている
いすと机のバランスが悪く偏った姿勢を続けている
かばんをいつも同じ方の肩にかける
長時間冷房のきいた部屋にいて体が冷えている
このように、偏った姿勢を続けたり、緊張した状態を続けたりしていると筋肉が疲労して肩こりが起こり、症状が出やすくなります。

大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある整骨院、健笑堂整骨院グループでは、この肩こり症状を予防するのに大切なことは正しい姿勢をとること、運動やストレッチで肩関節を動かすこと、足を組む・ずっと同じ肩に鞄をかけるなどの癖を直すといったことが大切だと考えております!

大分市の鶴崎、大在、賀来にある整骨院、健笑堂整骨院グループでは、肩こりを予防するのに大切な姿勢の治療や、肩のストレッチや運動指導も提供しています。
肩こりの症状でお悩みでしたら大分県の鶴崎、大在、賀来、春日、三重にある整骨院、健笑堂整骨院グループにご相談ください!

お問い合わせ

TEL
LINE

web予約はこちら

住所
〒879-7111
大分県豊後大野市三重町赤嶺1873
アクセス
JR三重町駅から車で3分
診療時間

HOME

アクセス・料金表

初めての方へ

スタッフ紹介

よくある質問

施術計画書

患者様のお声一覧

採用情報

  • スタッフブログ
  • 損害保険
  • ジョブメドレー
  • 大分みんなの法律事務所

会社概要